静岡7区のまとめです。
公開質問状の返信順に記述しています。
残念ながら、自民の城内実さんの事務所にに何度もお電話さし上げたのですが、状況もつかめず、お返事もいただけません。
選挙前日までお待ちしていますので、どうかどうか、回答くださいますように。
公開質問状は、私達母親と候補者の方の交換日記のようなものだと思っています。私達は、候補者の方の考えを知りたいのです。
▽松本 泰高(民主)
浜松市北区初生町1362の10
<電053(438)3040>
▽野沢 正司(共産)
浜松市北区東三方町477の7
<電053(439)9801>
▽城内 実(自民)
浜松市北区三方原町1577
<電053(430)4561>
★質問①
政治を行う上で一番重要だと思う順番に並べて下さい
①命の安全&健康
②経済
③外交
④環境
☆回答
❤民主 松本さん
①→④→②→③
❤共産 野沢さん
どれも重要で順位をつけられませんが、「人間が生きていくうえで敢えてつけるなら」の順位です。
①→②→③→④
★質問②
憲法問題に関して教えて下さい
日本国憲法に対して自分の考えに最も近いものに○をつけて下さい
①日本国憲法は変えるべきだ
②日本国憲法は部分的に変えるべきだ
③日本国憲法は変えるべきでない
☆回答
❤民主 松本さん
③
❤共産 野沢さん
、③変えるべきでない
1946年に公布されて以来68年になりますが、国民の生活、日本の自立にとって何ら支障がありませんでした。近隣諸国の動向などから防衛問題で変えるべきとの論調がありますが、軍事に頼るのではなく外交に徹すべきです。憲法9条は、ノーベル平和賞候補にも上げられるほどで、世界から称賛されています。他にも環境問題などで改憲の意見もあるが、現憲法の範囲で充分包含されていると考えます。
質問3
集団的自衛権について教えて下さい
集団的自衛権によって、せっかく平和憲法を持っている日本が戦争に巻き込まれないか不安に思っています。
集団的自衛権について一番近い考えに○をつけて下さい
①集団的自衛権は国を守る為に絶対必要である
②集団的自衛権は、時と場合によって必要である
③集団的自衛権でなく個別的自衛権で対応すべきだと思う
④集団的自衛権も個別的自衛権でもなく、対話を中心とした他の方法で対応
すべきだと思う。
☆回答
❤民主松本さん
④
❤共産 野沢さん
、③
集団的自衛権は国連憲章51条に明文化され、加盟国はその権利を有することになり、その行使は、自国以外の地域で友好国が攻撃を受けた際、その要請に応じて参戦するものです。しかし、それを行使するか否かは、それぞれの国が決めるところであり、我が国は憲法9条で「国の交戦権」を認めていません。平和外交に徹して道を開くべきです。
憲法99条では、天皇、国務大臣、国会議員、裁判官、公務員に「憲法を尊重、擁護の義務」を課しており、安倍内閣が閣議決定した「行使容認」は、大きく逸脱しています。
質問4 秘密保護法について教えて下さい
何が秘密に特定されるのか分からないため不安な秘密保護法、
私達の知る権利が脅かされるのではないかと不安に思っています
秘密保護法について一番近い考えに○をつけてください
①秘密保護法はどうしても必要である
②秘密保護法は時と場合によって必要である
③秘密保護法には反対である
☆回答
❤民主 松本さん
③
❤共産 野沢さん
③
国民の「知る権利、言論表現の自由」を制限するもので、憲法を大きく逸脱しています。特に、政府が秘密の範囲を決め、国民に「何が秘密か」も知らされず、「知る権利」「報道の自由」を奪い、さらには、国の立法権と国会議員の国政調査権をも制限することにもなります。
質問5
原発の再稼働について教えて下さい
ご自分のご意見に近いものに○をつけて下さい
①すべて再稼働するべき
②必要に応じて再稼働するべき
③再稼働はせず、廃炉に向けての準備をするべき
☆回答
❤民主 松本さん
③
❤共産 野沢さん
、③
福島原発事故で如実に示されたように、一旦事故が生じた際に拡散する放射能をコントロールすることが出来ません。何十万年にも続く核廃棄物の処理技術もされておらず、原発の安全保障に「完全」がありえない以上、原発に電力を頼るのではなく廃炉すべきです。
質問6
子育て政策に関して教えて下さい
子育て対策に関して最も重要視する事は何ですか?
取り組んでいくことにを○をつけてください
①少子化対策
②待機児童対策
③男性の育休制度取得及び育児参加
④虐待対策
⑤児童手当等子育てに関する助成金
⑥その他
☆回答
❤民主 松本さん
①と⑤
「子どもが第一」(チルドレンファースト)の基礎に上に立って政策を展開する
❤共産 野沢さん
質問5項目のどれもが重要です。
①の少子化対策の中には、②~⑤もその範疇に入るのではないでしょうか。
若い夫婦が、子どもを生み育てる環境をつくるためには、待機児対策、男性の育児休業取得、などとともに、子どもを2人~3人と生み育てるためには、生活出来る収入がなければなりません。若い世代の2人に1人が派遣の現状を打開しなければなりません。派遣の拡大をすすめる「労働者派遣法」の成立を阻止し、正規雇用の拡大を目指します。
質問7
教育問題に関して教えて下さい
教育問題に関して最も重要視する事は何ですか?
自分が取り組んでいくことに○をつけてください。
①いじめ、不登校対策
②学力低下への対策
③少人数学級編成
④教育委員会の組織改革
⑤教員の指導力向上
⑥幼児教育無償化
⑦その他
☆回答
❤民主 松本さん
⑥
教育は、国、自治体、家庭が一体となってとりこむ最重要政策だ。
❤共産 野沢さん
、③少人数学級編成
いまの教師は過重業務で、「理想の教育」には程遠い現状です。少人数学級にすることで、教師の目配りができ、①のいじめ、不登校対策、②の学力低下対策にもつながります。
財務省が、少人数学級にしてもいじめ問題の解消にならないといって、45人学級に戻すような報道がありましたが、現場を知らない官僚姿勢の最たるものです。
☆質問⑧
私達母親に対して、是非PR&メッセージをお願いします
☆回答
❤民主 松本さん
子育ては、次代を担う人材を育てる崇高な取り組みである事を自覚してほしい。
❤共産 野沢さん
回答なし
2012年の7区の様子はこちらをどうぞ
http://aigaippai.hamazo.tv/e4090025.html