静岡7区アンケート結果

【ママアクション~今度は衆議院選挙だよん】
> http://aigaippai.hamazo.tv/e4061399.html

静岡7区は5名中3名の回答をいただきました。

7区 みんな かわい純一 

質問1
政治を行う上での優先順位を教えてください
①いのちの安全 ②経済 ③外国とのパワーバランス ④環境

A,1234

質問2
原発の再稼働についてのご意見を教えてください
①すべて再稼働すべき
②2030年代までは必要に応じて再稼働をするべき
③再稼働はせず、廃炉に向けての準備をするべき

A,③
電力の自由化と徹底した発送電分離、校正、公平な競争環境の整備等を進めることで、多様な発電源が台頭する。核燃料サイクルは経済合理性を欠き、高コスト、ハイリスクの原発は自ずと市場淘汰され、結果として「脱原発」になるため。

質問3
エネルギー政策に対しての考え方を具体的に教えてください。
代替エネルギーなどの具体的アイデアを教えてください。

自由記述
省エネ、新エネルギー設備導入に対する支援、税制優遇措置を講じる。
原子力関連予算を省エネ、新エネルギー技術開発、活用促進に転用し、集中投資する。電力だけでなく、「熱」にも着目し、天然ガスコジェネレーション、バイオマスコジェネレーション、燃料電池コジェネレーションを積極促進する。

質問4
食品の放射性物質安全基準についての考え方を教えてください。
①今のままで安全だ
②今のままでは危険。見直すべきだ。
③今より基準値が高くても安全だ。

A,②
現在も放射能漏れは止まっていない。チェルノブイリ原発事故では、事故後長年にわたり、汚染食物摂取による健康被害が問題となっており、特に成長期の子供や妊婦に対する放射線の影響は深刻なため。

質問5
もしも近隣の原発で事故があったら私達の地元をどのようにして守ってくれますか?
切実な問題です。子どもを守るために何が出来ますか?

A,近隣原発は現在稼働を停止している。
国会に原子力行政を監視するための特別委員会を設置し、原子力規制委員会が定める世界標準の新基準に適合しない限り原発の再稼働は認めない。
それでも万が一事故が発生した場合は、住民に対して徹底的に「医 職 住」を支援する。
また、放射能被害を受けた地域の住民の健康調査を国が責任を持って実施する。帰宅困難な汚染地域については、国が買い上げ、借り上げを実施する事で対応する。

質問6
国を守るために徴兵制度は必要だと感じますか?
子どもや孫がいつか戦争に行く可能性がある事を母親として黙っていられません!
しかし、他国に責められる可能性があると報道で知りました。考えを教えてください。

①国を守るためには必ず必要だ
②必要ない。平和的話し合いで解決する。

A,②
日本には自衛隊があり、徴兵制にする必要はない。
陸海空のバランスを再検討し、人員の陸自偏重を改め、海上自衛隊と航空自衛隊に予算や人員を配分する。

質問7
TPPに関連してくる食品の安全性への考え方を教えてください。
TPPに参加すると「遺伝子組み換え作物の使用」などの記載が出来なくなると聞きました。
食の安全性を考えると不安です。考え方を教えてください。

①TPPへの参加は経済のために必要。
②TPPへの参加は経済のために必要。まず議論に参加し国民に不利益となる場合はTPPに参加しない。
③TPPに参加する必要はない

A,1~3のどれでもない。
TPP参加ではなく、TPP交渉に参加をするべきだと考える。
成長する新興国市場を取り込むためにも、TPP交渉参加を含め、自由貿易、経済連帯にかかる交渉は、積極的に進めていくべきである。また、市場のグローバル化などに備え、これからの日本経済、社会のあり方をしっかり見据えることも重要であり、必要な改革を遅延することなく断行する事も大切である。協定締結にあたっては、日本の国益のみならず、将来の国益をも護る中長期的視点も含め大所高所で吟味し、政治判断を下す。


質問8 
子育て政策についてどんなアイディアをお持ちですか
子育て政策について、最も重要視する内容を書いてください。また、その解決策として実行するアイデアを書いてください。

A,子育てしながら働ける環境(待機児童ゼロ)家庭的保育や病児保育、一時保育の拡充、育児休暇取得の円滑化、職場の意識改革、男性の育児休暇取得率の向上等)を整備する。最も待機児童が多い0-1歳児については、家庭的保育の受け入れを大幅に増やす。

質問9
私達母親に対して是非PR&メッセージをお願いします。

A,全盲の競泳金メダリスト河合純一です。
バルセロナからロンドンまで6大会連続でパラリンピックに出場し、金メダル5個を含む21個のメダルを獲得する事が出来ましたが、子供の誕生は金メダル以上の喜びを感じました。長男(2歳11カ月)長女(7カ月)の子ども達のおむつ替え、沐浴、散歩の時間はかけがえのない時間です。2007年には、青年海外協力隊員として、マレーシアの子ども達と、パラリンピック出場を目指す選手達に水泳指導のボランティア活動を行いました。地元舞阪中学校で社会科教諭として教壇に立ち、その後、静岡県教育委員会指導主事として特別支援教育に携わった経験を生かし、子どもから高齢者までだれもが幸福感を実現できる社会を実現します。


7区 未来・野末修治
FAXで返送いただいたのですが、見にくいところがありまして、どうしても判別できないところは○○としてあります。ご了承ください。

質問1
政治を行う上での優先順位を教えてください
①いのちの安全 ②経済 ③外国とのパワーバランス ④環境

A,4132

質問2
原発の再稼働についてのご意見を教えてください
①すべて再稼働すべき
②2030年代までは必要に応じて再稼働をするべき
③再稼働はせず、廃炉に向けての準備をするべき

A,③
100%安全な原発は設計士も(設計者が述べている)社会上も(最終処分場)自然環境上もない。

質問3
エネルギー政策に対しての考え方を具体的に教えてください。
代替エネルギーなどの具体的アイデアを教えてください。

自由記述

1 水素、-水素はゴミを含め多様なところから生産可能な水素を持ち運べる技術もすでに完成されている。
2 代替えエネルギーの関税、投資はまだ始まったばかりであるが、原発ゼロにする事で加速せざるを得ない。

質問4
食品の放射性物質安全基準についての考え方を教えてください。
①今のままで安全だ
②今のままでは危険。見直すべきだ。
③今より基準値が高くても安全だ。

A,②
臭いものにはふたをする発想が抜ききれていない。○○といえば(○○判別不可能)魚一つとっても放射性物質がたまりやすいところが、あるいは処理方法が正しく認識されているか○○である。
セシウムは話題になってもストロンチウムは測られていない。

質問5
もしも近隣の原発で事故があったら私達の地元をどのようにして守ってくれますか?
切実な問題です。子どもを守るために何が出来ますか?

A,事故前、逃げ場、逃げる手段、連絡体制等不安(対象が明確でない事)な状況を想定をクリアした対策の紙上訓練。
事故後、各支援組織との連絡調整、速やかな現地情報の確認。9割近くは近隣の助け合いが必要な事をふまえ、現地への情報等提供。

質問6
国を守るために徴兵制度は必要だと感じますか?
子どもや孫がいつか戦争に行く可能性がある事を母親として黙っていられません!
しかし、他国に責められる可能性があると報道で知りました。考えを教えてください。

①国を守るためには必ず必要だ
②必要ない。平和的話し合いで解決する。

A,②
ロシアと米国は戦争をやめた。そして、米国は中国と企業政治的に生産的関係にある。また、オバマ大統領は、平和を求めている。(核廃)ただ、米国は日本をロシアや中国と仲良くなる事を望まない。よって、領土問題をあえて残してきた。この70年近く、日本は他国の人を殺していない。憲法96条はそして第9条は現存が望ましい。米国との根気ある交渉を続けることが大きなカギである。

質問7
TPPに関連してくる食品の安全性への考え方を教えてください。
TPPに参加すると「遺伝子組み換え作物の使用」などの記載が出来なくなると聞きました。
食の安全性を考えると不安です。考え方を教えてください。

①TPPへの参加は経済のために必要。
②TPPへの参加は経済のために必要。まず議論に参加し国民に不利益となる場合はTPPに参加しない。
③TPPに参加する必要はない

A,③
交渉修通の9割は米国のと取引が占める。米国の国内法をTPPに化けさせ、日本の国内法を一気に(24項目)米国流にするものである。○○のみならず、文化絆も容易に変えられる。鳩山元首相が毎年○○○○要望書なるものを廃止によってより広範囲に日本の社会システムを変え、強者のみが生き残る世界を築こうとするものです。

質問8 
子育て政策についてどんなアイディアをお持ちですか
子育て政策について、最も重要視する内容を書いてください。また、その解決策として実行するアイデアを書いてください。

A,子育ての○○は手間と費用と時間を多大に必要とし、貴重な人生を存分に生かされない。では、どうすか?①子育てにかかわる費用に対し(乳児期)無料及び補助、②各種○○○○○控除)③在宅でのヘルパー教育制度と育児補助働く主婦には所得減税、専業主婦は育児○補助、④財源は?→日本はバランスシートでは世界一の金余り国であること。考え方と予算配分システムの仕組み改変に取り組む。

質問9
私達母親に対して是非PR&メッセージをお願いします。

A,
①ネットは、グーテンブルクの印刷機発明以来の革命的ツールである。どんな分野でも、現場を知らないものは感情が動かしがたい。リアリティのある表現があると、○○のように動けるのではないか?
②○○○学○○によって体の事よりも心の安心を求める○者が多く来られた。結果的に一人の時間が長くなってしまったが(遅くなってごめんなさい)

7区 共産 落合勝二
字が読みとれない箇所がありました。ご了承ください。

質問1
政治を行う上での優先順位を教えてください
①いのちの安全 ②経済 ③外国とのパワーバランス ④環境
142 ③についてはよく意味が分かりません。もし軍事力のバランスであるならば評価できません。

質問2
原発の再稼働についてのご意見を教えてください
①すべて再稼働すべき
②2030年代までは必要に応じて再稼働をするべき
③再稼働はせず、廃炉に向けての準備をするべき

3 原発と人間は共存していく事はできません。全ての原発を政治決断で廃止させ、廃炉の工程に入っていくのが最も現実的な方法です。

質問3
エネルギー政策に対しての考え方を具体的に教えてください。
代替エネルギーなどの具体的アイデアを教えてください。

自由記述
原発をなくしても、日本で電力が不足する事はありません。長期的には自然エネルギーの方向に進むべきです。自然エネルギーのポテンシャルは前原発の40倍あります。

質問4
食品の放射性物質安全基準についての考え方を教えてください。
①今のままで安全だ
②今のままでは危険。見直すべきだ。
③今より基準値が高くても安全だ。

2 理由なし

質問5
もしも近隣の原発で事故があったら私達の地元をどのようにして守ってくれますか?
切実な問題です。子どもを守るために何が出来ますか?

浜岡原発の事であれば、南海トラフ巨大地震の震源地の上にあり、廃止させていく事が大前提です。福島原発のような大事故を起こさないよう、廃止に向けて全力で頑張ります。

質問6国を守るために徴兵制度は必要だと感じますか?
子どもや孫がいつか戦争に行く可能性がある事を母親として黙っていられません!
しかし、他国に責められる可能性があると報道で知りました。考えを教えてください。

①国を守るためには必ず必要だ
②必要ない。平和的話し合いで解決する。

2 日本は2度と戦争をしない、軍隊は持たないと堅く誓った平和憲法第9条を持つ国です。全ての事を平和的外交交渉で解決すべきです。

質問7TPPに関連してくる食品の安全性への考え方を教えてください。
TPPに参加すると「遺伝子組み換え作物の使用」などの記載が出来なくなると聞きました。
食の安全性を考えると不安です。考え方を教えてください。

①TPPへの参加は経済のために必要。
②TPPへの参加は経済のために必要。まず議論に参加し国民に不利益となる場合はTPPに参加しない。
③TPPに参加する必要はない

食料の安全性の不安、食糧自給力の低下、日本農業がつぶされます。絶対に交渉に入るべきではありません。農地は環境面や国土の保全の○○○○(読みとれませんでした)優れた機能を持っている事は評価すべきです。

質問8 子育て政策についてどんなアイディアをお持ちですか
子育て政策について、最も重要視する内容を書いてください。また、その解決策として実行するアイデアを書いてください。

1、保育園への待機児童をなくすために保育園を○○(読みとれませんでした)する。
2、競争が全ての様な教育を改め、人間性の向上や基礎的学力が身につくような教育をしていく。
3、教育への政治的介入をやめさせる。

質問9
私達母親に対して是非PR&メッセージをお願いします。

私はこの社会の基本的な○○(読みとれませんでした)より発生する「格差と貧困」をなくすことを活動の中心に据えて、具体的には生活が困難な方への支援をするネットワークを作り、活動しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アンケートとは別ですが、みんなの党河合純一さんさんが、浜松ママ13人と会談してくださいました。お会いした方に必ず「命ってなんでしょう?」を聞いています。河合さん、命は、今まで死と向かい合った時感じた。命を輝かせたい。長男の出産に立ち会命に出会えた時金メダルより嬉しかった。自分も親にそう思われていたんだと痛感。夢の大切さ、夢に向かって生きるんだ。といった話をしてくださいました。会議の場合心配されるのが資料だお思いますが、点字の資料がなくても、今のパソコンって良く出来てて、音声入力で理解できるので特別なものはいらないそうです。

民主の斉木たけしさんも同じくママ13人と会談してくださいました。命は、繋いで行くもの子どもが生まれて親から自分が受け継ぎ継ぎを育てているという感覚だそうです。
斉木さんは、前職なので幼稚園のママ友から絶対聞いといてと言われていた子供手当の事をお聞きしました。数字をすっごい細かいところまで覚えてらして、桁の多さにママたちはくらくらしましたが、正確にこういうことを言えるのはすごいなぁと感じました。
アンケートは、とにかくどうしても時間が取れないらしく頂けませんでしたが、貴重な時間を私たちのために割いてくださいました。ありがとうございました。


自民、城内実さん。ぎりぎりまでアンケートの回答をお待ちしていますね。よろしくお願いします。


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
静岡7区アンケート結果
    コメント(0)