静岡1区 アンケート結果 

【ママアクション~今度は衆議院選挙だよん】
http://aigaippai.hamazo.tv/e4061399.html

静岡1区の答えてくださった議員さん、ありがとうございます。もし追加があった場合は、ドンドン追加して行きますね。5名中3名の方が答えてくださいました。

順不同(作業順)です。

1区 維新・尾崎剛司
質問1
政治を行う上での優先順位を教えてください
①いのちの安全 ②経済 ③外国とのパワーバランス ④環境

A.全て重要であり、政治が取り組むべき課題の為優先づけられません。

質問2
原発の再稼働についてのご意見を教えてください
①すべて再稼働すべき
②2030年代までは必要に応じて再稼働をするべき
③再稼働はせず、廃炉に向けての準備をするべき

A.②原発に関しては客観的科学的な安全基準などのルールを構築した上で、
 “電力供給が足りない間に限り”稼働を検討するが、代替エネルギーへと移行していく。

質問3
エネルギー政策に対しての考え方を具体的に教えてください。
代替エネルギーなどの具体的アイデアを教えてください。

A.木質バイオマス発電(再生可能エネルギー)、地下資源、環境調和型エネルギー

質問4
食品の放射性物質安全基準についての考え方を教えてください。
①今のままで安全だ
②今のままでは危険。見直すべきだ。
③今より基準値が高くても安全だ。

A.今一番しっかりと見直し、科学的で客観的な基準を改めて設定すべきである。

質問5
もしも近隣の原発で事故があったら私達の地元をどのようにして守ってくれますか?
切実な問題です。子どもを守るために何が出来ますか?

A.政治家として国益、最大多数と最大幸福の為にリーダーシップを取りたい。
(できる限り現場で命懸で陣頭指揮を取りたい)

質問6
国を守るために徴兵制度は必要だと感じますか?
子どもや孫がいつか戦争に行く可能性がある事を母親として黙っていられません!
しかし、他国に責められる可能性があると報道で知りました。考えを教えてください。

①国を守るためには必ず必要だ
②必要ない。平和的話し合いで解決する。

A.政治家が真の外交官としての役割を果たし、あらゆる外交手段で問題解決していく、但し、有事にも備えて『外交安全保障会議』を創設し自衛隊のあり方について議論していく。

質問7
TPPに関連してくる食品の安全性への考え方を教えてください。
TPPに参加すると「遺伝子組み換え作物の使用」などの記載が出来なくなると聞きました。
食の安全性を考えると不安です。考え方を教えてください。

①TPPへの参加は経済のために必要。
②TPPへの参加は経済のために必要。まず議論に参加し国民に不利益となる場合はTPPに参加しない。
③TPPに参加する必要はない

A.②国益最優先という前提で自由貿易圏を拡大し、農業などの競争力を強化していくことで一次産業の輸出産業化をめざす。食の安全性については勿論国民の安全に関する問題であり、議論をかさねるべき。


質問8
子育て政策についてどんなアイディアをお持ちですか
子育て政策について、最も重要視する内容を書いてください。また、その解決策として実行するアイデアを書いてください。

A.仕事と家庭、日々の生活を両立させ女性(母)の働きやすい環境を整え、ワークライフバランスを実現する。




質問9
私達母親に対して是非PR&メッセージをお願いします。

A.次の時代を担う子ども達の将来はお母さま方にかかっています。政治家として教育を充実させる為の環境を整備します。お母さま方が子育てし易いようにしていきますので、一緒に頑張りましょう!!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1区 民主・牧野聖修

質問1
政治を行う上での優先順位を教えてください
①いのちの安全 ②経済 ③外国とのパワーバランス ④環
1243

質問2
原発の再稼働についてのご意見を教えてください
①すべて再稼働すべき
②2030年代までは必要に応じて再稼働をするべき
③再稼働はせず、廃炉に向けての準備をするべき

(番号読みとり不可能)安全性が確保されることがその前提となります。

質問3
エネルギー政策に対しての考え方を具体的に教えてください。
代替エネルギーなどの具体的アイデアを教えてください。


自由記述
代替エネルギー開発の先頭に立って政策のとりまとめを行ってまいりました。遠州灘沖のメタンハイドレードや新潟沖シェールガス試掘等新たな資源開発を進めました。電力買い取り制度を創設し太陽光、風力、波力、地熱発電を加速させました。安定した電力供給が代替エネルギーによってまかなえるように全力で取り組みます。

質問4
食品の放射性物質安全基準についての考え方を教えてください。
①今のままで安全だ
②今のままでは危険。見直すべきだ。
③今より基準値が高くても安全だ。

A,②安全基準値についてより詳細に分かりやすくするべきです。

質問5
もしも近隣の原発で事故があったら私達の地元をどのようにして守ってくれますか?
切実な問題です。子どもを守るために何が出来ますか?

A,弱者に対する支援が最優先と考えますが、事故のないよう万全の対策を講ずることが何よりも第一です。

質問6
国を守るために徴兵制度は必要だと感じますか?
子どもや孫がいつか戦争に行く可能性がある事を母親として黙っていられません!
しかし、他国に責められる可能性があると報道で知りました。考えを教えてください。

①国を守るためには必ず必要だ
②必要ない。平和的話し合いで解決する。

A、②第二次世界大戦を想起させる徴兵制度には断固反対します。

質問7
TPPに関連してくる食品の安全性への考え方を教えてください。
TPPに参加すると「遺伝子組み換え作物の使用」などの記載が出来なくなると聞きました。
食の安全性を考えると不安です。考え方を教えてください。

①TPPへの参加は経済のために必要。
②TPPへの参加は経済のために必要。まず議論に参加し国民に不利益となる場合はTPPに参加しない。
③TPPに参加する必要はない

A,②国民の健康が脅かされることの内容に注視してまいります。トレイサビリティー同様、国際ルールを構築して国民の安全安心を保障します。

質問8 
子育て政策についてどんなアイディアをお持ちですか
子育て政策について、最も重要視する内容を書いてください。また、その解決策として実行するアイデアを書いてください。

A,子育てと仕事が両立できる環境づくりが大切です。子育て支援をさらに充実させます。母子、父子家庭など目配り気配りの政策を実施します。

質問9
私達母親に対して是非PR&メッセージをお願いします。

A,子どもやお母さんが生き生きと暮らせる社会こそ私の目指すあるべき社会です。共に手を携えて新しい改革を継続してまいりましょう。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1区 かわせ幸代(共産党)
質問1
政治を行う上での優先順位を教えてください
①いのちの安全 ②経済 ③外国とのパワーバランス ④環境

A,1423

質問2
原発の再稼働についてのご意見を教えてください
①すべて再稼働すべき
②2030年代までは必要に応じて再稼働をするべき
③再稼働はせず、廃炉に向けての準備をするべき

A,③福島の現実を見れば二度と事故を起こしてはいけません。原発を動かすと処理できない核のゴミが増え続けます。今年の夏にはみんなの節電の努力で電力不足は怒りませんでした。政府のパブコメでも「原発ゼロ」が過半数以上を認めています。再稼働させず原発ゼロのプログラムを実現させます。

質問3
エネルギー政策に対しての考え方を具体的に教えてください。
代替エネルギーなどの具体的アイデアを教えてください。

自由記述
私達は提言を発表していますが、過渡的な緊急避難として一定火力発電の使用はやむを得ないと考えます。ただ、期限は5~10年程度に限定し、その間に再生可能エネルギーと低エネ社会への移行をはかります。太陽光、風力、小水力、地熱、など、日本は再生可能エネルギーの宝庫で政府の試算でも原発の発電能力の40倍の潜在力が眠っています。再生可能エネルギーは地産地消であり地域の振興にもつながります。

質問4
食品の放射性物質安全基準についての考え方を教えてください。
①今のままで安全だ
②今のままでは危険。見直すべきだ。
③今より基準値が高くても安全だ。

A,②
 放射能はここまでは安心と言うしきい値はありません。増して体内に取り込んだ場合はなるべく取り込まない方が良いと言うのが常識です。子どもはなおさらです。これまでもお母さんお父さんたちの声で政府の基準が変わって来ました。私達は、科学者、専門家、生産者、消費者などの意見をふまえ、規制値の見直しを検証し、必要な見直しを絶えず行っていく事が必要と考えます。同時に今の基準を超える食品を絶対に流通させない事は政府の最低限の責任です。

質問5
もしも近隣の原発で事故があったら私達の地元をどのようにして守ってくれますか?
切実な問題です。子どもを守るために何が出来ますか?

A,子どもを守るためには何よりも「原発即時ゼロ」を実現する事です。原発政策を容認した対策と、即時ゼロの立場での対策では全く質が違ってきます。そのうえでもし事故が起こった場合を想定した実効性ある避難計画を自治体で準備する。ヨウ素剤の事前配布なども必要です。また、拡散の情報を住民、国民に知らせる事も福島原発事故の教訓です。

質問6
国を守るために徴兵制度は必要だと感じますか?
子どもや孫がいつか戦争に行く可能性がある事を母親として黙っていられません!
しかし、他国に責められる可能性があると報道で知りました。考えを教えてください。

①国を守るためには必ず必要だ
②必要ない。平和的話し合いで解決する。

A,②二度と戦争で子どもの命を奪ってはならない。これが日本国憲法のおかげです。でも北東アジアでは北朝鮮や領土問題など様々な緊張があります。しかし、中国で言えばアメリカも日本も経済的にも人的交流を深めているわけで、戦争などしてはならないし起きません。この現実に立って軍事力から対抗する発想から日本もアメリカも中国も抜け出すべきです。何より日本は憲法9条を持つ国としてアメリカとの軍事同盟をやめ、軍縮のイニシアチブを取るべきです。北朝鮮も国協議の枠組みで包括的に諸問題を解決していく事です。軍事力より外交力が必要です!!

質問7
TPPに関連してくる食品の安全性への考え方を教えてください。
TPPに参加すると「遺伝子組み換え作物の使用」などの記載が出来なくなると聞きました。
食の安全性を考えると不安です。考え方を教えてください。

①TPPへの参加は経済のために必要。
②TPPへの参加は経済のために必要。まず議論に参加し国民に不利益となる場合はTPPに参加しない。
③TPPに参加する必要はない

A,③TPPに参加すれば「例外なき関税ゼロ」のもと、日本の農産物は壊滅し、自給率は政府の試算でも13%になってしまいます。また、農業だけでなく「非関税障壁の撤廃」のもと、あらゆる分野で「規制緩和」と、「アメリカ型ルール」が押し付けられます。日本の誇る国民皆保険制度が解体されてしまいます。すでに事前交渉で遺伝子組み換え食品表示の規制が外されようとしています。百害あって一利なしです。

質問8 子育て政策についてどんなアイディアをお持ちですか
子育て政策について、最も重要視する内容を書いてください。また、その解決策として実行するアイデアを書いてください。

男女が共に安心して子育てできる社会的条件整備が急務です。「少子化」と言っても2人目、3人目が欲しいけど育てられないという夫婦が多くなっています。雇用は正規が当たり前。ゆとりある働き方が出来る社会にする必要があります。育児休業制度の改善や男の人でも採りやすい制度にする必要があります。公的保育制度も壊す「新システム」はやめ、国の責任で認可保育所を作り待機児童をなくします。小学校に待機児童はいません。その気になれば出来ます。

質問9
私達母親に対して是非PR&メッセージをお願いします。
子育てと仕事、家事と毎日追いまくられている日々だと思います。でも、子供の笑顔成長があるから頑張れるのではないでしょうか?この子ども達の笑顔を守るために大人は何をすべきか、TPP原発オスプレイ消費税。大きな問題問われている選挙です。声をあげてこそ政治も暮らしも変わります。静岡ではお母さんたちの署名でヒブワクチンと子宮がんワクチンが無料になりました(市)一緒によりよい社会を実現しましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2012年12月13日17時現在 「小池政就さん みんなの党」 「上川陽子さん 自民党」からはまだお返事いただいていません。ぎりぎりまでお待ちしていま~~す♪



2012年12月13日20時、担当ママからのメッセージ「小池さん追い込みの時期なので今からアンケートを書くのは難しいみたいです。でも県民投票の活動は支援下さいました。自民党、上川さんは事務所の方のお話しでは原発には反対だそうです。」

だそうです。小池さんは、県民投票一緒にやってくださってたんですよね。


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
静岡1区 アンケート結果 
    コメント(0)