静岡8区、希望の党、源馬謙太郎さんより回答いただきました。
速やかなご対応ありがとうございます。8区の皆様ご参考ください。
★質問1 政治を行う上での優先順位を教えてください
①命の安全&健康
②経済
③外交
④環境
☆回答
①→②→④→③
★質問2 子育て対策について
子ども達が健やかに育ち、母親も自分らしく生きられる子育て対策について取り組んでいらっしゃること、関心の高いものに丸を付けてください。(複数回答可)また、具体的コメントもいただけたら嬉しいです。
① 少子化対策
② 待機児童対策(保育園及び学童保育)
③ 男性の育休制度取得及び育児参加
④ 虐待対策
⑤ 児童手当等子育てに関する助成金
⑥ 子どもの貧困対策
⑦ こどもの放課後の居場所問題
⑧ その他
☆回答
①②③④⑥⑧
仏やスウェーデンのように手厚く抜本的な対策をとれば子どもを産みやすい環境は作れます。
出産一時金の見直しなどすぐに出来る事もたくさんあります。
★質問3 教育問題
子ども達が安心して学べる環境づくりはとても重要だと感じています。教育問題に関して今取り組んでいらっしゃる事、関心の高いものに丸を付けてください。(複数回答可) また、具体的コメントもいただけたら嬉しいです。
① いじめ、不登校対策
② 学力低下への対策
③ 少人数学級編成
④ 教育委員会の組織改革
⑤ 教員の指導力向上
⑥ 幼児教育無償化
⑦ 教員の働き方問題
⑧ 部活動問題
⑨ LGBTへの理解と対応
⑩ その他
☆回答
①②④⑥⑦⑨⑩
⑩のその他は奨学金問題
教育を受けたい子供は、親の収入や学歴に関わらず、自由に支障なく受けられるようにすべきです。
高等教育も然り。
また、学校は画一的でなく、百花繚乱の学校を認め、勉強の得意な子、絵の得意な子、運動が得意な子、など、皆が輝ける教育にします。
★質問4 消費税について
消費税が上がることは、私たち「買い物は社会を作る日々の選挙」だと感じている母親にとってはかなり死活問題です。徴収された消費税がきちんと運用されているのか、見守りたいと思っています。消費税率の引き上げについて教えてください。
消費税は今何パーセントが妥当だと思いますか?
20% 10% 8% 5% 3% 廃止
☆回答 8%
消費税は10年後何パーセントが妥当だと思いますか?
20% 10% 8% 5% 3% 廃止
☆回答 10%と8%
地方税にして地方で社会保障や教育のために使うべき
消費税はどの様に運用していきたいですか?
☆回答
地方税にして地方で社会保障や教育のために使うべき。
今の経済状況で消費税を上げれば、必ず景気は冷え込みます。
本来は消費や所得に課税するのではなく滞ったままのストックに課税すべきです。
★質問5 マイナンバーについて
私たちの個人情報は大丈夫なのだろうか?と不安も大きい中平成28年にマイナンバー制度が始まりました。
あまりメリットを感じていないのですが、現在賛成の方、廃止に向かった方がいいと思っている方の意見をお聞かせください。
☆回答
賛成
どうしても必要とは思わないが、行政コストが下がり、サービスもあちこちの役所に行かなくても済むなど、利便性も上がると思います。
確かに不安な気持ちも分かりますが、かつては「ネットで買い物するなんて不安だ」と言っていた人も、今ではアマゾンで買い物をします。技術を上げ安心な仕組みにしたいと思います。
★質問6 憲法について
一番好きな条文はどれですか?また、その理由を教えてください。(前文なら好きな箇所)
☆回答
13条
国民が国家の根幹であるから。
米の独立宣言同様近代国家の基礎だと思います。
★質問7 改憲について
国民主権、平和主義、基本的人権の尊重をしっかり盛り込んだ、世界でも最先端といわれている日本国憲法を改憲するという動きがあるのも聞いています。日本は立憲主義国なので、憲法が変わるということは私たちの生き方そのものが変わってしまいます。慎重に慎重に見守っていきたいと私たち母親は思っています。
改憲について最も近い考えに丸を付けてください。また、その理由も教えてください。
1 見直す必要なし
2 すべて見直し(特に何をどう?)
3 一部見直し(特に何をどう?)
☆回答
③
時代に合わせて以下から追加すべき条項があれば□にㇾを付けてください。
レ□ 9条への自衛隊に関する条項
中学生が読んでも自衛隊の存在と矛盾する今の九条は改めるべきです。ただ、優先度は高くない。
レ□ 緊急事態条項
レ□ 教育の無償化
レ□ その他(何かあれば教えてください)
環境権、プライバシー権など時代に合ったもの。
自由記述
憲法は「改正しなくてはいけない」「絶対に改正してはいけない」と言う争いから卒業すべきだと思います。
今の日本、これからの日本の大切な事なので、私達が考えるべき。
★質問8 安全保障について
2015年、9月に成立した安保条約によって自衛隊が派兵されました。現在トランプ政権との連携の中アジア内での情勢が目まぐるしく変わっていますが、今後どのように平和を構築していくべきかお考えをお聞かせください。(例、対話を大事にしたい。軍備を強化したいなど)
回答
特に北朝鮮問題はとても難しい問題です。
政府が言うように圧力をかけても北朝鮮は絶対に核を手放しません。逆に対話しても同様です。結局は現実的な外交を考えると、「対話」から「交渉」という考えにシフトしなくてはいけません。私はアメリカの大学院で「交渉術」をテーマに修士論文を書きましたので、アイディアがあります。
★質問9 災害対策について
不安定な気象が続いたり、地震の回数が増えています。
いま日本に大切な災害対策はどのような事かお考えをお聞かせください。
☆回答
特に浜松は、防潮堤などのハードな設備と、時を経ても忘れられない震災教訓などのソフトの整備が重要です。
また浜岡原子力発電所を抱える静岡県としての、地震への対策として必要と思われることを選んでください。
① ヨウ素剤各市町での備蓄
② 浜岡原発からの燃料棒の早急な取り出し
③ 対応は必要ない
☆回答
②
★質問10 放射能対策について
福島原発事故では、未だに一般公衆被ばく限量が20倍に引き上げられたまま、十分な放射能防護がされていません。 放射能が年1mSv以上の地域には、「避難の権利」と「保養の義務」は必要と思いますか?
① 必要である
② 不要
③ その他
☆回答
③ もう少し深い議論が必要だと思います。
メッセージ
とにかく、子供が増え、子供の笑顔が増える国を目指します。
そして、浜松を豊かにするために、国と地方の仕組みを変える。
その大前提に「政治家が身を切り、えりを正す」政治を実現します。
実現するまで言い続け、行動し続けるのが、源馬謙太郎の約束です。
(汚い字ですみません!)
-------------------------------------
お忙しいところ本当にご協力 ありがとうございました。
最後、汚い字でとつけて下さったのですが、とても読みやすいいい字でした。
(記事 ひろみ)