静岡2区のまとめです。投票の参考にしてください。
提出順に答えを記述しています。
▽松尾 勉(民主)
藤枝市築地1の16の1
<電054(646)3751>
▽四ツ谷 恵(共産)
島田市細島682の4
<電0547(36)9122>
▽井林 辰憲(自民)
藤枝市青木3の13の1
<電054(646)1945>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★質問①
政治を行う上で一番重要だと思う順番に並べて下さい
①命の安全&健康
②経済
③外交
④環境
☆回答
❤民主松尾さん
②~④の政策を実現できなければ、①が守られることはありません。
どれも関連性があると思います。
❤共産 よつやさん
①→④→②→③
❤自民井林さん
①→④→②→③
★質問②
憲法問題に関して教えて下さい
日本国憲法に対して自分の考えに最も近いものに○をつけて下さい
①日本国憲法は変えるべきだ
②日本国憲法は部分的に変えるべきだ
③日本国憲法は変えるべきでない
☆回答
❤民主松尾さん
憲法について制定時と比べ、様々な環境が変化しており、憲法の改正の是非も含めて議論することまで否定することはできません。しかし、安倍政権による解釈による改憲は立憲主義を否定するもので、時の権力者による恣意的な変更の事例を作り上げてしまったために、憲法議論を進められる状況でなくなってしまいました。憲法改正は国民の信認の上に成り立つものです。
❤共産よつやさん
③
❤自民井林さん
②
質問3
集団的自衛権について教えて下さい
集団的自衛権によって、せっかく平和憲法を持っている日本が戦争に巻き込まれないか不安に思っています。
集団的自衛権について一番近い考えに○をつけて下さい
①集団的自衛権は国を守る為に絶対必要である
②集団的自衛権は、時と場合によって必要である
③集団的自衛権でなく個別的自衛権で対応すべきだと思う
④集団的自衛権も個別的自衛権でもなく、対話を中心とした他の方法で対応
すべきだと思う。
☆回答
❤民主松尾さん
③に近い
政府が集団的自衛権行使容認の事例として上げたケースなどを含めて、あらゆる検討をする必要があります。その上で、我が国における自衛権を再定義することが先です。
❤共産よつやさん
④
❤自民 井林さん
②
質問4 秘密保護法について教えて下さい
何が秘密に特定されるのか分からないため不安な秘密保護法、
私達の知る権利が脅かされるのではないかと不安に思っています
秘密保護法について一番近い考えに○をつけてください
①秘密保護法はどうしても必要である
②秘密保護法は時と場合によって必要である
③秘密保護法には反対である
☆回答
❤民主松尾さん
③に近い政府が外交、安全保障上秘密にしなければならない情報があること自体は否定しません。ただ、政府の情報は主権者である国民のものですので、知る権利とのバランスが重要です。この部分において、政府は多くの国民が持っている疑問には答えていません。
❤共産 よつやさん
③
❤自民 井林さん
②
質問5
原発の再稼働について教えて下さい
ご自分のご意見に近いものに○をつけて下さい
①すべて再稼働するべき
②必要に応じて再稼働するべき
③再稼働はせず、廃炉に向けての準備をするべき
☆回答
❤民主松尾さん
原発再稼働について 完璧な「安全」はありえません。福島の事故を経験した者として原発には厳しい姿勢で挑みます。原発敷地内には使用済み核燃料を含め対策が必要なものがあります。事業者が規制基準に適合させるための対策はしっかりと進めないとなりません。また、避難計画などについて今は自治体に丸投げとなっていいますが、国が責任をもって対応するべきです。最終処分などバックエンドについても真剣に議論をしなければなりません。
❤共産 よつやさん
③
❤自民 井林さん
②
質問6
子育て政策に関して教えて下さい
子育て対策に関して最も重要視する事は何ですか?
取り組んでいくことにを○をつけてください
①少子化対策
②待機児童対策
③男性の育休制度取得及び育児参加
④虐待対策
⑤児童手当等子育てに関する助成金
⑥その他
☆回答
❤民主松尾さん
子育てについて子供を産み育てることは、雇用などあらゆる環境整備が必要だと思います。
❤共産 よつやさん
①お母さんたちが悩みを出し合い、子育てについて交流できる場をつくる。孤立状態に置かれて悩んでいるお母さんをなくす。
❤自民 井林さん
①・共働きに限らず、あらゆる子育ての環境改善案として、「一時預かり保育の拡充」
・所得に応じた無償化の検討
質問7
教育問題に関して教えて下さい
教育問題に関して最も重要視する事は何ですか?
自分が取り組んでいくことに○をつけてください。
①いじめ、不登校対策
②学力低下への対策
③少人数学級編成
④教育委員会の組織改革
⑤教員の指導力向上
⑥幼児教育無償化
⑦その他
☆回答
❤民主 松尾さん
教育問題について特に初等中等教育は地域との関わりが重要です。学校運営協議会(コミュニティースクール)制度は、地域が学校に積極的にかかわることになります。社会全体で子供を育てるためのいい例だと思います。
❤共産 よつやさん
③
* 経済格差から学校にいけない状況をなくすため高校授業料の無償化、奨学金を給付制にする。
* 普通のテストと違い点数競争をあおる学力テストは中止する。
* フィンランドに学び、子供たちが余裕をもって豊かな教育が受けられるようにする。
❤自民 井林さん
①
・義務教育後の奨学金の拡充及び制度改革
☆質問⑧
私達母親に対して、是非PR&メッセージをお願いします
☆回答
❤民主 松尾さん
みなさんへお子さんが通う学校や保育園、幼稚園、PTAや子ども会など、地域との関わりが多い皆さんの質問にどれだけ答えることができたのか不安ですが、私なりの思いとして書かせていただきました。
選挙の時だけでなく、日頃から様々なご意見等をお聞かせいただければ幸いに存じます。 以上よろしくお願いいたします。松尾務事務所 太田
❤共産 よつやさん
ぜひ政治に関心を持ってください。私たちの生活は政治に関係しています。県内では母親大会が毎年行われています。来年6月21日には富士市で開催です。全体会や分科会もありますので、ぜひ参加していろんなことを学んで欲しいと思います。
❤自民 井林さん
子どもが悩みを伝え、打ち明けやすくできるよう地域の支援拠点をもっと拡充したいです。
私も2児の父親です。一緒に頑張ります。